Hike & Shoot !!

登山とカメラと、それにまつわる道具の話(いわゆるギアトーク)

新進気鋭の中華製レンズが神レンズに挑む。Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZM vs Speedmaster 35mm f0.95 ii 比較

f:id:kazuyasuy:20200501194542j:plain


Carl Zeissファンの皆さん、こんにちは。

僕自身はもともとMilvus 2/50ZF.2とTouit 2.8/50を保有しており、この二本のおかげですっかりCarl Zeissのトリコになっています。

 

神レンズと密かに評判のCarl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZMを清水の舞台を飛び降りるつもりで年明けに購入していました。このDistagonはフジのカメラを使っている方で密かなブームが起きているようです。そのブームにのったつもりで購入というわけです・・・

f:id:kazuyasuy:20200501194610j:plain 

しかし、購入してレビューするつもりでいたんですが、写真撮りながら忙しさにかまけてほったらかしにしてまして・・・。しかし、最近、実は売却することになってしまったので、売却する前に記録として残しておくことにしました。

 

 

このレンズはライカマウント(ZMマウント)のレンズなので、フジのカメラで使うにはアダプターが必要です。SHOTENのマウントはヘリコイドがついていて、最短撮影距離を短くすることができます。

 

 

 

 

 

Distagonを購入して早速手持ちのレンズであるSpeedmaster 35mm f0.95 iiと比較することにしました。このレンズもf0.95と化け物みたいに明るいレンズです。

 

f:id:kazuyasuy:20200501090623j:plain

 

 今日の作例は二月に撮影したものです。良い子のカメラマンはステイホームしてください。

 

今回の比較はFuji XT3で撮影しています。どちらもマニュアルレンズであり、Exifが残っておりません。絞り値は不完全なところはお許しを。

 

f:id:kazuyasuy:20200430220030j:plain

speedmaster 絞り解放f0.95

f:id:kazuyasuy:20200430220254j:plain

distagon 絞り解放f1.4

絞り解放ではspeedmasterのコントラストが悪く暗部は潰れているように思いますが、微差かも。

 

f:id:kazuyasuy:20200430220634j:plain

speedmaster f8ぐらい

f:id:kazuyasuy:20200430220718j:plain

distagon f8ぐらい

絞っちゃうとだいぶ差が縮まっていると思います。

 

f:id:kazuyasuy:20200430220828j:plain

speedmaster 絞り解放f0.95

f:id:kazuyasuy:20200430220858j:plain

distagon 絞り解放f1.4

この写真でもやはりコントラストに差があり、distagonにディテールが残っているように思います。

 

 

f:id:kazuyasuy:20200430220947j:plain

speedmaster f8ぐらい

f:id:kazuyasuy:20200430221016j:plain

distagon f8ぐらい

絞ってしまえば、解像度に関しては正直それほどの差はないかなと思います。ただし、それでも周辺部分のコントラスト、特に手前の家の屋根がdistagonでは、色のりも含めてすごくいいように思います。

 

f:id:kazuyasuy:20200430221114j:plain

speedmaster 絞り解放f0.95

f:id:kazuyasuy:20200430221139j:plain

distagon 絞り解放f1.4

逆光の場面ではspeedmasterがフレアが出てしまい、コントラストの違いがはっきりと出ます。ただし、speedmasterの写りはオールドレンズみたいな彩度の抜けた感じが逆に味があっていいような感じもあります。

 

f:id:kazuyasuy:20200430221211j:plain

speedmaster f8ぐらい

f:id:kazuyasuy:20200430221235j:plain

distagon f8ぐらい

絞るとだいぶ差が縮まります。

 

f:id:kazuyasuy:20200430221324j:plain

speedmaster f8ぐらい

f:id:kazuyasuy:20200430221303j:plain

distagon f8ぐらい

太陽に向けて撮影しました。逆光耐性にははっきりとした差がありDistagonの圧勝!右手前の幹の描写はさすがZeiss。立体感があります。光のあたった緑の諧調も豊かです。

 

結論

さすが、神レンズ! Distagonの勝ちです。ただし、Speedmasterも十分に健闘しているのではと思います。この二つのレンズの差は解像感というよりはコントラストと色のりではないかと思いました。

ただし、Speedmasterの解放時のコントラストの低下はポートレートの時は問題ないように思います。

 

しかし、僕の所有している他のZeissとは写りがなんか違うんですよね。艶がないというか・・・スキがなさすぎるのかな。

 

それがdistagonの特徴なのかな。

Sony α7RIIIを購入したその顛末と使用3か月レビュー

非常事態宣言のなか、みなさんいかがお過ごしでしょうか。ぼくは休日は外出せず自宅で悶々と過ごしておりますが、いままでの写真をLightroomで現像したり、室内で動画を撮ったりして時間を過ごしています。

 


[レビュー] backpack ひそかに人気のあいつを紹介! Hyperlite Moutain Gear 3400 SOUTHWEST 登山リュック

 


登山チャンネルなのに、本格ミートソーススパゲッティーを作る!

 

結構、家でも楽しめるもんだなというのはありますが、登山もしてないので、どうしても体力が落ちてしまうのが目下の悩みです。

 

いままでFujiユーザーとして2年以上フジのカメラを使っていたのですが、いよいよ別のカメラに重心を移動しようとしています。

 

迷った末の決断

 

hike.hatenablog.jp

 

本気で撮るならやはりフルサイズが欲しいなということで、強度等の心配はありますが、結局α7RIIIの購入に至りました。最後までα7RIVとの選択に迷いました。α7RIVのほうが、強度がアップしており、登山用としてもすぐれていると思うのですが、さすがに6000万画素はいらないかなとおもうし、α7RIVは写真の容量が多くハードディスクの容量を心配した結果、α7RIIIにしました。価格も落ちてきているので、この選択はまずまずかなと思っています。

 

 

ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α7RM3 ボディ ILCE-7RM3

ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α7RM3 ボディ ILCE-7RM3

  • 発売日: 2017/11/25
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

 f:id:kazuyasuy:20200430094049j:plain

 

f:id:kazuyasuy:20200430094036j:plain

初のSonyフルサイズ。

 

 

f:id:kazuyasuy:20200430094023j:plain

バッテリーチャージャーが付いていてよかった。噂によるとα7IIIにはないらしい。

 

はじめの一本

Sonyのレンズは高いので、購入が大変です・・・が何を買うかは決めていました。

とりあえず手持ちのニコンのレンズを売り払いつつ、大出血しながら広角大三元Sony 16-36mmf2.8 GMも購入いたしました。このレンズ、高くて高くて・・・キャッシュバックキャンペーンも利用したのですが、ほとんど雀の涙でした(泣)。しかし、性能面に関してはこのレンズはほんとにスキがない! 写りはソニーのセンサーと相まって隅までシャープ。NDフィルターも使えるので、動画にもいいし、望遠端が35mmまであります。フルサイズなので35mmで使用すればf2.8は結構ボケます。そんなわけで単焦点ぽい使い方もできます。

 

それとAPSCクロップがあるので、50mmのレンズとしても動画がとれます。動画の面としてはこれが相当いいです。下の動画もこのレンズ一本で撮影しています。それに加えて全画素超解像ズームも駆使して動画を撮るとほとんど一本で超広角から中望遠の写りまで表現できます。ただし全画素超解像ズームの写りはさすがに少し落ちるので使えない絵になることはあります。

 

 

 

f:id:kazuyasuy:20200430095643j:plain

f:id:kazuyasuy:20200430095656j:plain

f:id:kazuyasuy:20200430095708j:plain

f:id:kazuyasuy:20200430095722j:plain

f:id:kazuyasuy:20200430095735j:plain

α7RIII + sony 16-35GM


[Vlog] Kyoto 京都 : 北野天満宮で梅の写真を撮ってきた

 

これは今年2月に撮影したものです。このころはまだよかった・・・

 

Sonyのカメラの所感まとめ

Sonyのカメラの印象としてはとにかくAFまわりの設定がとてもいい。AFの精度もFuji XT3と比べたとしても少し上と思います。じぶんなりのカスタマイズができて、親指AFにして、別々の設定を別のボタンに割り当てれば色んなシーンにすぐに対応できます。たとえばAFONボタンでスポットでピントを合わせて、マルチセレクター中央ボタンでゾーンフォーカスにして、AEボタンで瞳AFという振り分けができます。こんなにきめの細かい設定はニコンにもフジにもできないと思います。ぼくはシャッタースピード1/125の連射モードをAEボタンに割り当てています。これでとっさに動物や動きものを撮るときにも対応できるかなと。

 

それとやはり細かいところまでシャープに解像しているのでやっぱり風景にはいいなと思っています。

 

不満点としてはデータの取り扱いですかね。SDカード内にフォルダの階層を作ってファイルを放り込むのですが、複雑で慣れてないとどこにあるのか分かりにくい。しかも動画データがうまくパソコン(mac)で読み込めないこともありました。復元ソフトで簡単にレスキューはできたのですが、SDカード周りに関してはちょっと信用性が低いかなというイメージがあります・・・たまたま、ぼくのSDカードの一枚が壊れかけてるかもしれませんが。

 

動画の撮影時もAFがいいので、とっても楽です。レンズも静かだし。ただ、露出がばらつきやすいような印象があります。測光設定の工夫は必要と思います。

動画の写りは正直言っていまいちです。8bit 50MB/sは明らかに画質に余裕がなく明暗差があると暗部のざらつきがでてしまいます。S-Log2やHLGも試したんですが、満足いく写りではないですね。こういう写りはフジのカメラにはない問題なので明らかです。ただし、フジは動画に向いたレンズがあまりないんでね・・・一長一短ですね。

 

 

 

hike.hatenablog.jp

 

 

もうひとつ、Sonyは写りもシャープすぎて女性を撮るにはよくないかな・・・

 

今のところ強度面での心配はあまりないように感じます。思ったよりは堅牢な作りなので、温度が極端なところに行かなければいまのところ大丈夫かなと思っています。

 

しばらく、ハイブリットシューターとしてフジとソニーで写真や動画をとって遊びたいと思ってますので、興味のあるかたはよろしくお願いします。

 

ところでXT4がでましたね。僕はXT3をドナドナして買うと思いますが、値段がすこし落ち着くのを待ちたいので、しばらくはお財布もステイホームさせておきます。

 

 

 

XT4発売決定! 富士フイルムのシステムで動画を撮るときに考えること

富士フイルムから新しくXT4が発表されました。

 

fujifilm-x.com

 

これによりほぼ最強の動画機の地位を確保したものと思います。

(足りないとすれば動画の記録時間制限だけでしょう。)

 

XT3になかった新しい主な特徴(動画関連)として以下のものがあります。

  • 静止画と動画をワンタッチで切り替え可能
  • 240fpsをfull HDで記録
  • ボディー内手振れ補正!
  • 電子手振れ補正機構
    これが二種類(Digital Image Stabilization、IS Mode Boost)あって同時に使用可能
  • F-logビューアシスト
  • バリアングルモニター
  • バッテリー容量改善

これらの機能はあったらなあと思っていた機能ばかりで、みんなの要望に応えてくれたと思っています。本体の動画性能でいえばフルサイズミラーレスでこれを超える機能をもつ機器はS1Hぐらいでしょう。10bitのF-log動画の画質は控えめに言ってサイコーです。ところで、4K60PはXT3から撮れてました。富士フイルムが動画撮影に関していかに進んでるか、わかるというもの。

 

XT4で撮ってみたい映像表現

XT4で僕がとってみたい映像表現。それは、単焦点レンズをつかって被写体が浮かび上がるように撮影して後ろはしっかりぼけているというシネマティックな映像を手持ちでやりたいと思っています。

 

www.youtube.com

こちらは僕がXT3で撮影したものですが、ぼけぼけにボケるf0.95のマニュアルレンズを使用して遊びで撮影しています。さすがにここまでぼかしちゃうとやりすぎかなとも思いますが、本格カメラならではのボケはgoproなどのアクションカメラではできない表現と思います。

 

ただし問題点はAF駆動音

富士フイルムの純正の単焦点レンズは大抵が駆動音がうるさくピント合わせの時にガタガタします。単焦点レンズは静止画の画質優先で作ったのか、僕が所有するほとんどのレンズはうるさいです。しかも、MFにしても音がするという、まさかの問題ありです。

 

 

hike.hatenablog.jp

 ぼくは未使用ですが、xf23mmf2やxf35mmf2なら許容範囲内かもしれません。

 

ズームレンズは大丈夫なんです。xf 10-24mm、xf 16-80mmからxc 50-230mmにいたるまで、駆動音はかなり小さいです。だけど、ズームレンズだと面白くないんです。f4ではあんまり背景はボケないですからね。

フジは、動画はズームレンズで撮りましょうといいたいのでしょうか。そこらへんのところがよくわかりません・・・

 

思いっきり愚痴になってしまった(^^;)

 

XT4でやってみたい動画の撮り方

純正レンズならxf23mmf2かxf35mmf2を使ってなるべく駆動音が少ないものを選ぶ。使うときは、音を別撮りにしたり、それなりのいいマイクを必ず使うようにするべきかな。

 

もしくはマニュアルレンズ。駆動音がしません。なれてくるとかなりいい絵が撮れると思います。しかもXT4では強力な手振れ補正がつきます。

 

すぐにでもやってもらいたいレンズの再設計

フジにはぜひ35mmf1.4、23mmf1.4などの画質のいいレンズを再設計して駆動音がしないものにリニューアルしてほしいですね。そうなれば動画好きの人は絶対買うと思います。

 

 

 

富士XT3:逆光場面での動画の設定実験


[Xt3] Backlight situation. Movie setting. HLG, F-log, Eterna. Which is the Best?

 

ニコンZ50、評判いいですね。あれだけディスっときながら評判よくてちょっと焦っております。しかし、評判のいい原因は標準ズームレンズ NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRですね。あれだけきれいに映ってコンパクトなら結構いいなと思ってしまいます。

 

今回もXT3の動画実験です。

逆光で動画はどう設定するのがいいのか実験してみました。

写真だったらハイライトがつぶれやすいので露出アンダーでとってあとから現像の時にシャドーを持ち上げるのが普通です。動画だと逆だっていうのが面白いというのが今回の結果です。

 

HLG(10bit), F-LOG(10bit), エテルナ(10bit), エテルナ(8bit)を露出を変えて神戸の夕焼けをとってみました。

レンズはxf 10-24を絞り込んで使っています。

 

結果から言いますとF-LOGを+2の露出でとるのが一番きれいという結果になりました。シャドー部分の諧調がかなり豊かです。ただし、ハイライト部分は若干HLGの+2露出のほうがよいように思います。シャドーをあまり持ち上げる気がない場合はハイライト重視でHLGで撮ってもいいかもしれませんが、そこまで柔軟にすると大変ですね。

 

 

f:id:kazuyasuy:20200128165153p:plain

強い逆光の厳しい状況です。ハイライトの白つぶれはほんの少しだけHLGがよく色も乗りやすい感じです。一般的にHLGはカラーグレーディングしたときに色乗りがいいように思います。エテルナは完全に白つぶれです。

 

 

f:id:kazuyasuy:20200128165408p:plain

シャドーはF-logが明らかに明るく諧調もゆたかです。

 

ということで動画の設定はF-logで露出上げ気味に取りましょうという結論ですね。HLGは色乗りがいいように思いますが、ややシャドーに弱いです。

 

HLGがもうひとついいと面白いんですが、HLGのモニターで見ないと良さは発揮できないようですね。

夜景撮影実験:XT3の動画設定はどれがいい? HLG、F-log、エテルナをFCPXで比較

富士フイルムXT3は富士フイルムにとってフラグシップモデルであり、最強の動画機です。4K60P、HLGの記録など、他の富士フイルムのカメラにはない機能が搭載されています。後発のXT30やXpro3には同等の機能がないところを見ると少なくともXT3を動画機のフラグシップとしても位置付けていることは間違いないでしょう。スペック的にはpanasonic GH5にもそうは引けはとれていません。(ただしボディー内手振れ補正はほしかった・・・)

 

僕はこのカメラを一年使ってきて、はじめは写真で使っていましたが、途中から勉強しながら一眼動画も撮り始めました。未だにどの設定で撮影するべきかわからないので、ここで実験をして自分なりに現時点での設定を作りたいと思っています。XT3の動画に関してはいいマニュアルもないので同じ悩みを持つ人も多いと思います。あくまで素人の実験ですが、ご参考になれば思います。

 

HLGについて

XT3はファームウェアアップデートによりHLGが撮影できるようになっています。富士フイルムによりますと

HDRの国際標準規格(ITU-R BT.2100)のひとつであるハイブリッドログガンマ(HLG/Hybrid Log Gamma)方式での動画撮影機能を搭載しました(※1)。明暗差の大きいシーンや、彩度が高い被写体においてリアリティのある高品位な映像を記録できます。
※1:H.265(HEVC)選択時に使用可能です。HLG方式に対応したテレビやディスプレイでご鑑賞ください。

https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xt3firmware/history.html

 

となっております。僕が確認したいのはカラーグレーディング(動画の色づくり、雰囲気作り)をしたときに、HLG、F-log、エテルナのうち、どの画像がどのくらい編集に対して耐性があるのかということです。

 

 動画撮影時の設定

撮影場所:関西某所

時間:夜

レンズ:xf18mmf2を開放(f2)で使用

三脚で固定

動画の設定は4K24fps200Mbps

シャッタースピード1/60s

ホワイトバランス 3400Kで固定

 ISO auto

 

露出の設定と比較

露出はISO自動で露出補正しますが、ログ撮影の適正露出は高めがよいというのが巷間言われています。確かにログ撮影した動画は黒つぶれに弱いように感じますので、ISOを上げて露出を0,+1,+2と段階的に挙げてみて比較してみたいと思います。

HLG, F-logは10bitで撮っています。

 

編集とカラーグレーディング

編集はファイナルカットプロ(FCPX)を使いますが、グレーディングはcinema gradeというソフトウェアと組み合わせて使っています。直感的にカラーコレクションしてそのままグレーディングできるので、気に入っています。カラーコレクションは露出とコントラストの補正のみ行い、グレーディングに関しては特定のLUTを当ててノイズや色乗りを比較したいと思います。書き出しは標準のrec.709になりますが、編集中はrec.2020はそのままにしてグレーディングしていきます。

 

 

結果


Fuji XT3 night movie: HLG, F-Log, Eterna. Which is the best?

  1. HLGは露出補正+0に関しては、あとからシャドーを持ち上げてもアンダー目の暗い感じになってしまいました・・・ただし、露出+2にしても明部はつぶれず、暗部にノイズも入りません。HLGで撮影するときは露出は上げ気味で撮影したほうがよいという印象になりました。
  2. F-logは露出補正+0,+1,+2どれをとっても、暗部もきれいにグレーディングできておりどれも変わらないぐらいよいです。ただし、比べて見ると露出を上げたものは明部の諧調が失われています。(ただし、その度合いは非常に軽いです)
    結局のところF-logは露出補正なしで撮ったほうがよいと思われました。sonyのカメラでのログ撮影データ(S-log)では露出は上げ気味で撮るのがよいと言われていますが、F-logに関してはそのようなことはないようです。
  3. エテルナに関しては通常の撮影モードですので、露出を上げたものは白つぶれがひどくあきらかにHLGやF-logには落ちることが分かりました。露出補正+0で撮ったものはそれなりにグレーディングできておりました。このことからエテルナは適正露出で撮れば多少のグレーディングに対する耐性もあることが分かりました。

f:id:kazuyasuy:20191221114708j:plain

比較(全体表示)



f:id:kazuyasuy:20191221114604j:plain

1.5倍拡大


結論

夜景撮影に関しては、HLGの露出上げ気味か、F-logの露出補正なしが良いと思います。印象としてはF-logが勝っているように思います。8bitのエテルナは少し画質が落ちますが、意外に微差です。

ニコンZ50登場!XT-3と比較

Z50登場。

 NIKONが待望の新機種を発表しました。

フリップスクリーンがついているので、youtuberにはいい機種かもしれません。

 

Z50が出たのであえて愛機のFuji XT3と比較してみる。

  Z 50 XT3
センサーサイズ DXフォーマット(24 x 16mm) 23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ)
素数 約2088万画素 約2610万画素
画像処理エンジン EXPEED 6 X-Trans CMOS 4センサー
ISO感度 ISO100〜51200  ISO160~12800(拡張ISO:80/100/125/25600/51200)
連写速度 約11コマ/秒(14ビットRAW:約9コマ/秒)

約11コマ/秒(メカニカルシャッター)

約30コマ/秒(電子シャッター)

ファインダー 0.39型XGA OLED、約236万ドット 0.5型有機EL 369万ドット
倍率:0.75
モニター

チルト式3.2型TFT液晶モニター、約104万ドット

 

フリップして自撮りができる

チルト式3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)、約210万ドット
ボディ内手ブレ補正 なし なし
動画 4K UHD:30p/25p/24p、1920×1080:120p/100p/60p/50p/30p/25p/24p 4K/60p 200Mbps
連続最大30約分まで
重量(バッテリーあり/なし) 約450g/約395g 約539g/約489g
撮影可能枚数 約280コマ(ファインダー)、約320コマ(モニター)、動画:約75分 約390枚
フォーカスポイント 209点 425点

 

こうみるとXT-3にはほとんど及ばない機能であることはよくわかる。現在の水準で行くとあくまでエントリー機の性能ですねえ。NIKONファンなのでもっとがんばってほしいですね。ちょっと心配になってしまいます。

 

個人的にははやくZ8を出してほしいなー。

FUJIミラーレス、MF動画なのに駆動音問題

ある重要な問題に気づいたので、ここに記しておく。FUJIのAFレンズをMFモードにして動画を撮ってみた。この理由はAF駆動音をなくし、スムーズにフォーカスを変えたいと思ったからだ。

 

ところがである。フジのMFはなんちゃってMFなので、そのまま親指AFなどで強制的にAFにできるようになっている。これは写真のときは超絶便利な機構なのだが、動画のときはまずいことになると気づいた。

 

なんとフォーカスリングを動かすと駆動音がしてしまうのだ。たぶん、ワイヤの制御にモーターを使ってしまうからだと思うが、これではMFで動画をとる意味が半減してしまう。

 

とりあえず手持ちの単焦点 touit 2.8/50, xf  18

f2, xf 16f1.4で試してみたが、駆動音がうるさくて許容できるのはxf 16 mmのみではないかと思う。

 

解決法はMFのレンズを使うことしかないようである。

 

ということでspeedmaster 35mmf0.95 II を購入することにした。